fc2ブログ

第2回大阪湾HG紀州釣り釣行

8月28日(月)、本年2回目の大阪湾のホームグランドにての紀州釣りです。
前回から1か月ぶりの紀州釣りです。
この間何をやっていたというと前回の天保山は除いて暑さを避けて山に登っていました。
夏でも山頂は涼しく夜は寒いぐらいでそこでテントを張っていました。

午前6時35分、釣り場到着です。
先行釣り人、3人。うちレギュラーポイントに紀州釣り1名。
釣り場は風の向きを考えて激流ポイントにしました。
午前7時05分釣り開始です。
流れは左にボチボチな感じです。少なくとも速くはないです。

開始1時間経過、どうもエサ取りの魚の様子がおかしい、ここはイソベラの巣窟みたいな場所なのですが、それがまったく釣れてきません。その他の魚のアタリもありません。

午前9時35分、やっとフグが釣れました。
潮の流れはとろとろゆっくり、よろしくない展開です。
ボラはまったく寄り付いてきません。

開始3時間、エサ取りの魚のアタリもほぼなしです。
これまでの釣果はフグ2匹、スズメダイ1匹のみです。

午前11時30分、これはダメだ~ということで納竿です。非常に暑くなってきたので早く切り上げです。
午後0時10分、付近を清掃して撤退です。広大な釣り場を見渡すとそのころには誰もいませんでした。


本日の全釣果です。
チヌ、ボーズでした。フグ2匹、小アジ2匹、スズメダイ1匹、以上でした。


まとめです。
なぜか魚の食いが非常に悪かったです。
普段はエサ取りの魚のアタリはかわすのですが、そのアタリすらほとんどありませんでした。
ボラも最後まで寄らず。
潮の流れも最後まで速くなりませんでした。
このポイントはどちらかというと速い流れの中でチヌが食ってくる場合が大半なのでそれが成立せずでした。
そのような状況下暑さを避けて早上がりです。
次回なんとか釣れればと思います。

それでは失礼いたします。



DSCN1897_convert_20230919174805.jpg
      なぜかどうしてか釣れなかったという典型的なパターンの釣行でした。




小チヌ師じゃない本格チヌ師達の日々奮闘のブログ群はこちらから閲覧できます。
    ↓
にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 紀州釣りへ
にほんブログ村
    ↑
小チヌ師じゃない本格紀州釣り師達の日々奮闘のブログ群はこちらから閲覧できます。

スポンサーサイト



テーマ : 釣り - ジャンル : 趣味・実用